プラぶらブログ
たまプラーザ地域ケアプラザの活動状況を適宜お伝えします
11/24㈭ スマイル♡ファミリー 小桜愛児園の先生方によるお楽しみ企画がありました
2022-11-24
11/18㈮たまプラ子育てツアー(新石川方面)親子10組参加しました!
2022-11-21
11/12㈯開催「たまプラ探訪たまプラーザテラスができるまで」ご報告。
2022-11-20
11/12㈯たまプラーザテラスができるまで 講義とテラス見学ツアーご報告。
11/12㈯たまプラーザ駅街一体開発の担当者4名が
東急本社よりお越しいただき、たまプラーザ駅街一体開発の設計や工夫などを学びました。
当日は2歳から86歳まですべての世代の方に30名にお越しいただきました。
歩車分離、南北の地形の高低差を解消しての街を繋ぐ回遊通路など、ところどころに
叡智や工夫が活かされています。また全体的にたまプラーザのイメージでもある
並木道を歩いているように、トップライト、床のタイルも趣向が凝らされています。
快適に過ごせる裏側を、当日の開発担当者から直接知る貴重な機会となりました。
今後も街を暮らすみんなで知る機会をまた作っていきたいと思います。
東急のご担当のみなさま、参加して下さいましたみなさま
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
8/30(火)開催『認知症つながりシンポジウム』たくさんのご来場ありがとうございました!
2022-09-01
去る8/30(火)にたまプラーザテラスゲートプラザ2階にあるイッツコム プラーザホールを会場に、当ケアプラザ主催『認知症つながりシンポジウム』を開催しました。会場定員150名でしたが、開場とともに満席となりました。この時期ですので、感染症対策もしっかりと行い、会場入場時の事前検温と手指消毒、マスク着用をお願いして、着座時の等間隔をしっかりと行いました。
このイベントは、9月のアルツハイマー月間にちなみ先駆けて開催したイベントで、第1部では、横浜総合病院 臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター センター長の長田乾先生に基調講演をお願いしました。長田先生の豊富な情報量とテンポのよいお話で、認知症について皆さんと一緒に造詣を深めていただきました。
第2部では、ほっと青葉 代表の梅原由美子さん、株式会社ゆい で施設部門の統括管理者 富田克利さんにご登壇いただき、一般社団法人 横浜市青葉区医師会 看護師・介護支援専門員の藤田和枝さんにリモートでご出演いただきました。シンポジニストそれぞれのお立場から、認知症に方への支援に焦点をあててお話しいただきました。
第2部では、ほっと青葉 代表の梅原由美子さん、株式会社ゆい で施設部門の統括管理者 富田克利さんにご登壇いただき、一般社団法人 横浜市青葉区医師会 看護師・介護支援専門員の藤田和枝さんにリモートでご出演いただきました。シンポジニストそれぞれのお立場から、認知症に方への支援に焦点をあててお話しいただきました。
ご来場の方々からは、「大変よかった」「またこのようなイベントをやってほしい」といったお声を多数いただきました。
また、ご来場の方々には、“認知症になっても安心して暮らせる社会を目指して” をテーマに、メッセージカードに記入のお願いをしたところ、たくさんのコメントを書いていただきました。一部をご紹介します。
「認知症は他人事ではない。人と人とのつながりが大切」
「一人ひとりが穏やかで、互いに思いやり、支え合う気持ちを大切にできる青葉区で!」
「気軽に地域であいさつしあえるような、思いやりのある社会になってほしい」
「大好きなこの町で最期を過ごしたいと思います。そんな町であってほしい。」
これらのメッセージカードは、9月中は当ケアプラザ館内に掲示して、皆さんと思いを共有していきたいと思っています。
「認知症は他人事ではない。人と人とのつながりが大切」
「一人ひとりが穏やかで、互いに思いやり、支え合う気持ちを大切にできる青葉区で!」
「気軽に地域であいさつしあえるような、思いやりのある社会になってほしい」
「大好きなこの町で最期を過ごしたいと思います。そんな町であってほしい。」
これらのメッセージカードは、9月中は当ケアプラザ館内に掲示して、皆さんと思いを共有していきたいと思っています。
9月から各所で、認知症への正しい理解を深める取り組みが行われております。身近なところでどうぞご参加いただけたらと思います。
「玄関の本棚に日本体育大学寄贈図書を追加しています」
2022-04-15
「玄関の本棚に日本体育大学寄贈図書を追加しています」
日本体育大学図書館より寄贈いただいた本を
玄関前の本棚に追加し、貸出しています。
芸術から片付けや健康まで
良書が入っていますよ。
『知らないと怖い高血圧』『遺伝子・脳・言語』
『個人美術館の楽しみ』を
借りられた方より、読んで大変勉強になったので
たくさんメモしたとご好評いただいています。
新書なので軽いため持ち歩きも楽です。
GWも近くなり、良書を読んで刺激を受けたり
思索に耽るのも楽しいですよ。
ケアプラザにお立ち寄りの際はぜひとも
ご覧くださいね。お待ちしております(^^
※担当としては岡田暁生氏の『音楽の聴き方』お勧めです。
音楽の好みは非常に多種多様ですが
それがなぜなのか、それが論理的に考え抜かれた
本です。ぜひ!
ぜひ